コッコーのブログ

コッコーのブログ

梅雨に癒される

雨続きの梅雨は、家の中で過ごすことが多くなりがちです。

気分もどんよりするときだからこそ、外出してフレッシュする必要があります。

雨が降る梅雨だからこそ、きれいに咲いているアジサイを見ているだけで心が癒されます。

アジサイの色は、土の酸性度(pH)によって変化します。

そのため、同じ場所で育てても、その年によって色が変わったり、同じ品種でも、場所によって色が違ったりすることがあります。

アントシアニン系の色素が働き、アジサイが青色やピンク色になります。

酸性の土壌でよく溶けるアルミニウムが吸収されると青色になり、アルミニウムが溶けず、吸収されない中性から弱アルカリ性の土壌では、ピンク色になります。

よりきれいに、アジサイの品種による固有の色を発色させるため、生産農家は土や肥料を調整しています。 

色素を持たない白花系の品種は、酸性、アルカリ性のどちらの土壌でも育ちます。

また、開花しているうちに、少しずつ花の色素が分解され、アジサイの色が変化していきます。

“秋色アジサイ”とも呼ばれている「フェアリーアイ」や「西安」は、開花しているうちに、くすんだ緑色や赤色に変化していきます。

アジサイの花言葉は、色によって変化します。 

「冷淡や無情、高慢、辛抱強い愛情」が、青~青紫色の花言葉です。 

「元気な女性」が、ピンク~赤紫色の花言葉です。 

「寛容」が、白色の花言葉です。 

「謙虚」が、青色のガクアジサイの花言葉です。

アジサイが有名なお寺がいくつかありますが、中でも鎌倉では「三大名所」と言われているお寺があります。

植えられたアジサイが徐々に増え、「アジサイ寺」と呼ばれるようになったとされている明月院は、「一番有名なお寺」と言っても過言ではありません。

明月院にある日本古来の品種「姫アジサイ」の見頃は、6月中旬以降です。

アジサイを楽しみながら、由比ヶ浜の海を見ることができるところに長谷寺があり、鮮やかな青色やピンク色の2000株を超えるアジサイが植えられています。

由比ヶ浜の海が見えるのは長谷寺だけではなく、参道の両脇に植えられているアジサイと、遠くに見える海がとっておきの成就院のアジサイは、「般若心経」の文字数と同じ262株植えられています。

さらに、「煩悩の数」と同じ108の石段があります。

ぜひ、鎌倉を訪れ、それぞれのアジサイを愛で、癒しの時間を味わいたいものです。


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
最近のコメント
QRコード
QRCODE
神戸ハーバーランド
ショッピングでよく利用しています。
三宮センター街
カジュアルな服を買いに行くときはここを利用しています。
三井アウトレットパーク
ブランドはアウトレットで購入しています。
缶バッジ製作屋
テニスクラブに入っていてそこで缶バッジを作成しました。おすすめです!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
lanahawa